間取り図拝見シリーズ、引き続き東京です。
東京は大好物の狭小物件が多くて、物件情報サイトを巡っているだけでも楽しい!
名古屋だと1LDKの新築マンションを探すだけで一苦労ですからねー。
今回はブリリア秋葉原です。
秋葉原が住みたい街かというと、うーん、まあさほどでもないけど、大手町にも上野にも近いってのは魅力的ですね。
間取り図拝見シリーズ、引き続き東京です。
東京は大好物の狭小物件が多くて、物件情報サイトを巡っているだけでも楽しい!
名古屋だと1LDKの新築マンションを探すだけで一苦労ですからねー。
今回はブリリア秋葉原です。
秋葉原が住みたい街かというと、うーん、まあさほどでもないけど、大手町にも上野にも近いってのは魅力的ですね。
「捨て」の神様はいつも秋にお越しになるのに、今回はなぜか立春にいらっしゃった。
参考:秋になると部屋を片づけたくなる理由
単に去年の秋は猫にかまけていただけなんですけどね。
なぜ秋になると部屋の中を整理したくなるかというと、冬に向けての巣作りなんだと思います。
ひと冬快適に眠れるように、クマが巣穴に枝や枯葉を溜め込むカンジ?
それを去年はブリ男が来たのを機に、春にある程度部屋の中を整えてしまっていたので、秋に捨て神降臨とはなりませんでした。
間取り図拝見シリーズ、久しぶりに東京へ足を延ばしてみます。
半年も目を離していると新着物件がザクザクと出ていて楽しい。
今回はパークコート千代田駿河台ヒルトップレジデンスです。
アイアンとアーチを組み合わせたレトロなデザインがいいですね!
新しいマンションってコスト削減のために素っ気ないデザインばかりでつまらないです。
ま、エントランスなんて生活には影響しないから今は味気ないデザインのマンションに住んでいるわけですが、ちょいとオシャレな外観のマンションに住んでいたときの方が帰ったときにテンションが上がりました。
チェアを1脚買いました。
現状、我が家のダイニングはこんなカンジ。
昨年、テーブル・チェアを買い替えたはいいものの、ブリ男のミニキャットタワー的存在だった1脚は処分できずにいたのです。
色味もデザインもちぐはぐで浮いているので気になるけど、仕方ない。
しかし、ブリ男もそろそろオトナです。
ブリ男が生まれる数年前、ワタシは生活や家の中をとことんシンプルにすることに血道を上げていました。
不要な家事はやらない。
家事動線は極限まで単純化する。
そのためにモノを徹底的に減らす。
それらを通じて手に入れたかったのは、無駄に体力気力を費やさないラクな暮らしです。
参考:シンプルな部屋が好きな理由
なんてことを考えていたらなぜか新しいマンションを買うことになり、気分一新、まっさらな気持ちでシンプルな生活に取り組める環境になりました。
参考:マンション、買い替えちゃう!?
ところが、猫がウチに来て一変。
シンプルな生活よりも、ブリ男の健康・快適が優先になってしまいました。
昨年秋にオープンしたIKEA長久手店にやっと行ってきました。
オープン当初はレジに2時間待ちなんて話を聞いたので恐ろしくて行けませんでしたが、最近は開店時間や閉店間際なら駐車場もガラガラと聞いたので頑張って行ってきました。
オープンと同時に行くと確かに駐車場はガラガラ。
でも、店内に入るのに行列ができていて、入店するまでに10分くらいかかりました。
それでも午前の早い時間ならレストランも空いていたし、レジの行列は普通のスーパー並みだったし、充分許容範囲かな。
猫にかまけてずっとお留守にしていました間取り図拝見シリーズ。
しばらく住宅情報サイトから遠ざかっていましたが、久しぶりに見ると新規物件がざくざく出ていて間取り図狂の血が騒ぎます。
というわけで、シリーズ再開は土地勘のある名古屋からスタート。
プラウドタワー名古屋伏見です。
野村不動産のプラウドタワーシリーズは以前名古屋栄を紹介しました。
あのときは「この立地で『栄』と冠しちゃうかー」と納得いかなかったのですが、今回は「伏見」でしっくりくる立地です。
床暖房つけっぱなし生活に突入してから約1カ月が経ちました。
参考:[ガス代高騰]床暖房つけっぱなし生活に突入しました…。
今どきの給湯器はガス使用量と目安の料金が出るので、ガス代の請求明細が届く前に「こんなものか」と料金がわかるのがありがたい。
今年みたいに「去年はほとんど不在でガスは風呂くらいしか使わない→今年は24時間床暖房つけっぱなし」みたいにライフスタイルに激変があると、給湯パネルに毎日毎日「去年から○円もオーバーしてます!」みたいな表示が出るので鬱陶しいですがね。
オーバーしてるのは知っとるわ! うっさい!
昨年はマンションや家電あれこれ一気買いという、生涯に度々あるわけではない規模で買い物をしました。
参考:【今年は買ったよ!】2016年 買ってよかったモノ♪
それに比べたら今年は大して買わないだろうな。
なんて思っていたら大間違い。
猫という大物を買ってしまいました。
名古屋も朝晩は冷え込むようになり、ついに床暖房のスイッチを入れてしまいました。
ブリ男が来る前、ウチの暖房事情はどうだったかというと
というカンジでした。
参考:マンションの暖房事情・新居編
平日に部屋で過ごす時間なんてしれているので、さほど暖房を使わなかったのです。夜は風呂でだらだらするし。
寝る前に暖房を切っても明け方の室温は15℃くらいあるから、これで特に不自由はありません。温暖な地域は暮らすのがラクです。
しかし猫にとっては15℃ってのは寒いですよね。