新型コロナウイルスが5類感染症になってから、在宅勤務ではなく出社する日が増えています。
2020年の春には毎日在宅勤務だったのが、たまには出社するようになり、今はたまには在宅勤務もする、みたいなカンジ。

こうなってみると困るのが、食生活です。
新型コロナウイルスが5類感染症になってから、在宅勤務ではなく出社する日が増えています。
2020年の春には毎日在宅勤務だったのが、たまには出社するようになり、今はたまには在宅勤務もする、みたいなカンジ。
こうなってみると困るのが、食生活です。
えー…、なぜかエアコンと洗濯機が一気に新しくなるという珍事から数日経ちました。
参考:解決したはずのエアコン水漏れが再び?! 悲劇はそれだけで終わらない…!
参考:まだ5年の洗濯乾燥機が唐突に故障?! 脱水ができない!
せっかくのnew家電なので、それぞれの使用感などを記録しておこうと思います。
新しい洗濯乾燥機が届いた翌日は、新しいエアコンの設置です。
ホントにもう…、大物家電を連日搬入って…。引っ越したわけじゃないんだからさ…。
洗濯乾燥機が設置されている最中はエアコンの水漏れはあまりなく、吹出口にちょっと水滴がついて「結露したかな?」程度でした。
あれ、買い替えは性急だったかな。と思っていたら、数時間後にはまたボタボタと水漏れ再開です。
部屋の中で聞こえる雨垂れの音は風流でも何でもないよ…。
さて、エアコン設置日の朝、何時に伺いますよーと電話が架かってきて、約束の時間通りに小柄なおじさんがひとり現れました。
洗濯乾燥機が壊れて、修理か買い替えか迷いつつ家電量販店に行って確認すると、在庫のある日立のモノなら翌日配送できるよ〜ということで購入しました。
せっかく大きな(サイズ的にも値段的にも)買い物なんだから、じっくり選びたかった…。
買ったのは、日立のビッグドラム。BD-STX120Hです。
購入の理由は、マジで「在庫があるから」だったので、思い入れやこだわりはゼロ…。乾燥に時間がかかるということで、むしろ日立は避けていたメーカーでした。
しかし最近友人が日立のビッグドラムを買って「悪くないよ」と言っていたので、まあいいか…と買うことにしたのです。
急なことだし全然楽しみにしていなかったのですが。
実際に洗面所に設置されてみると「あらっ、スッキリしていていいじゃないの」とキュンとしました。
店頭ではデザインすらも見てなかったんだなあ。と、そのとき気づいたのです。
エアコンから盛大に水漏れし、部屋中のタオルと雑巾予備軍(古いタオル)を総動員して床を拭き、イライラを募らせてエアコンを衝動買いしたあの日。
部屋の中に水溜りができるのも相当悲劇だと思うのですが、更なる悲劇に見舞われました。
びしょ濡れになったタオル類がたくさんあるので「明日の朝に洗い上がっているように」と洗濯乾燥機をセットして眠りにつきました。
翌朝はブリ男にいつも通り3時半に叩き起こされ、まずは洗濯物を片づけようと洗面所に行くと、様子がおかしい。
洗濯乾燥機のパネルにエラーコードが出て、ドラムの中にはぐっしょりと濡れたタオル類があります。
えええ、何があったよ…。
とある残暑厳しい日。
その日は出社していたので「ブリさん、お腹空いているかな~」と帰路を急ぎ、帰宅してドアを開けると案の定「腹減ったぜ!」という顔をするブリ男に出迎えられるという、ありふれた一日でした。
が、部屋の中に違和感があります。
あれっ、床が濡れてる? ブリさん、吐いたかな。
と、よくよく見てみると、ブリ男が吐いたり水遊びしたりではありえない規模の水溜りが床に出現していました…。
暦の上ではとっくに秋のはずなのに、まだ暑うございますなあ。
ブリ男は夏の暑い時期には一緒に寝てくれないので、まだまだ一人寝で枕を濡らす日々が続いています。
そのブリ男は夜どこで寝ているかというと。
バーテブラの上です。
夏の終わりの恒例行事、名古屋タカシマヤのフランス展に今年も行ってきました(2023年は8月30日まで)。
今年もポスターに出会えるといいな。と、いそいそと行ったのですが、今回はポスターは不発。
参考:食いしん坊が選ぶフランスのアンティークポスター
というわけで食を楽しんできました。
ある日の朝。
いつものように、ブリ男に4時に叩き起こされました。
はいはい、ブリさんは早起きさんですね~、たまらんですね~。
と言いながらゴハンを出してやると、ポタポタポタッという音が聞こえてきました。食いしん坊のブリ男がゴハン中に顔を上げるほどの音です。
何事かと振り向くと、エアコンの吹き出し口から水が落ちていました…。
エアコンから水が漏れたのは、これが初めてではありません。