ワタシの中で、すっかり夏の終わりの風物詩と化している名古屋タカシマヤのフランス展。
今年は開催期間が2週間と長くなって、1週目と2週目で店が入れ替わりました。
2022年の春に開業した、コートヤード・バイ・マリオット名古屋へ行ってきました。
一体いつの間にできたんだ? そして、以前は何があったっけ?
と、地元の話なのに「??」だらけでした。
あの辺りは伏見からも名古屋駅からも中途半端に離れていて、あまり歩かないから気づかなかったよ。
お目当ては、ラウンジのアフタヌーンティーです。
8月のメニューはPEACH HEAVEN! 桃三昧のメニューなのです。
昨年、ワタシが「高くてもいいから、とにかく美味しい桃を送ってくれ!」と頼んだ岡山の友人から、「清水白桃を送ろうか?」と連絡がありました。
参考:桃は岡山。
あ、忘れていた。清水白桃の旬は7月で終わっちゃうんですよね。
ぜひ送ってくれい! 値段には(ある程度は)糸目をつけぬ!
というわけで送ってもらいましたよ。
岡山の清水白桃です。
最近の暇潰しのお供は、Amazonプライムビデオで観る「ブリティッシュ・ベイクオフ」です。
「ベイクオフ」は、アマチュア料理コンテスト番組。粉をどうこうしてオーブンで焼く、パンやケーキやビスケットなどの腕を競います。
最初は日本版「ベイクオフ」を観てみたのですが、これがどうも刺さらない。
初めのお題のスイスロールで脱落し、本場英国の番組もつまらないのかしら…と「ブリティッシュ・ベイクオフ」を試しに観た、というのがきっかけでした。
これが日本版と違って滅法面白いものですから、途中ブリ男と遊んだり家事をしたりしながら流し見もありつつも、アマプラで観られるシーズン1〜7を観てしまったのでした。
遅ればせながら、ワタシの周りでオートミールブームが到来しまして。
一時期会う人会う人「最近オートミールを食べてるんだ〜」という状態だったので、ワタシも「ほほう…」と興味が湧きました。
んで、朝食に食べているグラノーラが切れるのを機に、試しに一袋買ってみたのです。
レシピを検索して食べてみたところ。
…うーん、これは好きではない。と撃沈しました。
昨年辺りから、老後に備えて家計のスリム化を意識しています。
参考:老後に備えて家計の緊縮策を展開!?
といっても、具体的に何をやったかというと、どうでしょう。スマホをキャリアから格安プランに変えたくらいですかね。
参考:【auからpovoへ】格安プランに移行して半年、通信費が激減!?
あとはバカデカい固定費といえば住宅費用ですが、マンションを売って狭くて古いアパートに引っ越すというのも現実的ではなく、現状維持。
水道光熱費も、ストレスのない程度に冷暖房を使いたいので変化なし。使用量は横這いでも値上げのせいで支払うお金は増えているから何とかせにゃならんのですが…。
変動費で奔放に使っていたのは、食費です。
食べたいものを食べたいだけ買っているので、若い頃節約生活をしていた頃に比べると食費はちょっと増えています。
数年ぶりに集まる友人達と美味しいモノを食べに行こうということで、またまたシクラメンテに行ってきました。
参考:せめてシチリアに行った気分になれる美味しい料理を ~シクラメンテ~
ワタシは春に行ったばかりですが、新規で開拓して外れるよりは、大事な友人達には確実に美味しいモノを食べてほしい!
ということでシクラメンテの初夏のメニューを楽しんできました。
引き続きゴールデンウィークのランチ話です。
好きなお店のひとつにレガリアがありましたが。
コロナ禍突入と同時に移転してしまいました(といってもまだ再開できてないっぽいので実質潰れたみたいになっている…)。
あらー、一時期頻繁に行っていたのになあ…。
レガリアがあった建物にはすぐに別の店、リッラが入りました。
店内の写真を見るに、ほぼ居抜きのような状態ですね。
手頃で美味しかったレガリアと比べて、さてどうなのか。コロナでしばらく行きづらかったのですが、ようやく行ってきました。
今年のゴールデンウィークは、まーびっくりするほど出歩かなくて(今年「も」と言うべきか)、徳川園に散歩しに行った以外は家族や友人とランチするくらいでした。
その代わり、ランチが連日続いて胃腸がお疲れです。
行った店のひとつが、アルコバ (Arcoba)。
京都のIL GIOTTONEの元料理長の店というから美味しいに違いない!
と気になっていたのでした。