おひとりさまには無印良品の家がちょうどいい!?

足腰の痛みのピークアウトとともに仕事も落ち着いて、またしても「なんかいい物件ないかな〜」と当て所もなくマンションや戸建て情報を漁る日々がやってきました。

そんなある日、「一人暮らし 一戸建て」みたいなキーワードで検索していたときに、無印良品の家がヒットしました。

そういえば、あったわね。ムジにも家が。
と、ヒットしたページからあれこれ見ていると「やだ、この間取り好きかも…!」とワタシのハートにぶっ刺さる家があったのです。

それにしても、無印良品の家の存在は知っていたのに、住宅展示場にまで足を運んであれこれ物件を見ていたときにどうしてそれを思い出さなかったのでしょう。
と、自分でも不思議でした。
参考:四半世紀ぶりに住宅展示場なる場所に行ってみた!

無印良品の家のサイトを隅々まで眺めているうちに、それが発売された当初、パンフレットか何かを見て「こんなにぱーぱーな家、住む人を選ぶだろうなあ」と感じたことを思い出しました(「ぱーぱー」って方言?)。
ばーんと吹き抜けがあって、壁なんか一枚もなく建てられちゃう家。
さすがにちょっと住みづらいんじゃないかなあ。と、まだ若かったワタシは思って、そのまま興味を失っていたのでした。

が、しかし。
それからマンションをふた部屋も買って、どちらもほぼワンルームで生活しているこのワタシ。
ワタシにとって住みやすい戸建ての間取りって何かな〜と妄想したとき、吹き抜けの真ん前にベッドを置くという暴挙に出たこのワタシ。
参考:[妄想炸裂]好きな間取りの戸建てを建てたい! #2

今改めてぱーぱー(通じる??)な無印良品の家の間取りを見ると、「やだ、ワタシのための家…?!」ってくらいハートを鷲掴みにされます。

というわけで、早速相談会に申し込んでモデルハウスに行ってきたのでした。

 

時間通りに受付に行くと待ち構えた営業マンに出迎えられ、いかにも無印良品らしいデザインの名刺を渡されてどうもどうもとご挨拶。
それから無印良品の家のコンセプトムービーみたいなものを見せられました。
そして実際に木の家を見学です。

コンセプトムービーで「断熱性、ばっちりだよ!」なんてことを言っていたのをあまり信じていなかったのですが、モデルハウスに入ってみると暖かくてビックリです。
この日は冬のコートとカシミヤのマフラーじゃないと…という寒さの日でしたが、家の中に入るとほわーんと暖かくて、スリッパなしでも足元がひんやりしません。
そして暖房器具はエアコン1台だけというではないですか。
「床暖房もつけられないことはないですけど、エアコンでこれだけ暖かいですから。余裕があって追加したければ、まあ。というところでしょうか」と営業マンの弁。床暖ラブなワタシですら「エアコンだけで充分かも…」と思いました。

設置されているエアコンは2台で、夏は2階の、冬は1階のモノを稼働させるというカンジらしいです。
家の中に壁らしい壁がないので、それで全館空調的に冷暖房できてしまうそうな。
扉を開け放してある洗面所も冷えていなかったので、戸建てのイメージがだいぶ変わりました。

そのまま2階に移動しても暖かいです。というか昇った暖気のせいで階下よりも暖かい。
すぱーんと開かれた吹き抜けと開放感たっぷりの大きな窓を見て、「あー、マンションにはない魅力だなあ」としみじみといいなあと思ったのでした。

その後に、並んで建てられた窓の家を見学しました。
窓の家は、すぱーんとした開放感というより、壁のところどころに穴が開いているという印象。こちらの方が巣ごもり感もあって、暮らしやすいと感じる人が多いような気がします。
しかしワタシは2階の吹き抜けに面した壁の穴を見て「ブリ男がここに勢いよく乗って下まで落ちたら大惨事だな…」と、ちょっと怖くなったのでした。

窓の家の方が壁がある印象だったけれど、同じくエアコン1台で冷暖房は済むそうです。
モデルハウスは一日中エアコンをフル回転させているだろうから冷える間もなしってことで実現している快適気温なんだろうけど、なに、ウチも夏は24時間エアコンを稼働させる家だったわと思い直し、普通のご家庭でも実現できそうな快適さという印象でした。

 

さて、木の家に戻って相談会の開始です。

相談会っつーても、ワタシは不動産に関してはマンション2回も買っているから。
という話をすると、「あー」という顔になる営業マン。
そして資料もほとんどは無印良品の家のサイトに掲載されているモノで、勉強熱心なワタシは「あっ、それ事前に拝見しました」となり、またしても「あー」となる営業マン。
そんなわけで、あちこちのモデルハウスで起こりがちな「これはりんむさんには今更説明不要でしょうけど」という枕詞を多用されながら、一通り資料をおさらいしたのでした。

いやしかし、イベントで使うような資料を惜しげもなく無料で公開している無印の姿勢は、いいと思いますよ、ワタシは。
まあ、無料で公開できる程度の情報しかイベントでは得られないということでもありますが。

とはいえワタシ的にはこの日は無印良品の家の実物を見られるというのが大きな収穫です。

昔感じた「住む人を選ぶだろうな」というのは正しくて、ご家族にはちょっと厳しいのでは…? という気もします。
というのも、吹き抜け・壁なしの大空間なものですから、音の響き方がスゴいのですよ。
最初に木の家に入ったとき、2階で別のお客さんが打合せをしてたのですが、玄関に入った途端に丸聞こえです。打合せスペースが個室ではなく階段ホールみたいなカンジになっているから、音が遮断されるわけがないのです。
これはプライベート空間が欲しい人には暮らしにくい家だし、では暮らしやすいように壁をビシバシ作ったら無印良品で家を建てる意味がない。

しかしワタシみたいにひとり暮らしを決め込んでいる人間にはまったく問題がなく、むしろ「これならブリさんに遠くからワォーンと呼ばれてもすぐ気づけるわね」とメリットにしか感じませんでした。

そして、ワタシはやっぱり小さな空間って苦手なんだなあ…と大きな吹き抜けを見て思いました。
マンションの、低い天井で狭い部屋というのがどうにもイヤで、キッチンの横で寝るハメになってもいいからリビングを広くしたい。という性癖の持ち主には、無印良品の家の大空間は気持ちよかったです。
そりゃもちろん鉄骨で建てれば大空間なんていくらでも作れるのだろうけど、木造建築でどーんとした空間にこだわった無印良品、ちょっと変態的で好きになりました。

内装はどうかというと、なんというか…無印良品の店舗に暮らす、みたいな雰囲気になりますね。
モデルハウスだと家具も収納建具も何から何までMUJIですから、ホントに店の中みたいでした。
ではワタシは無印良品の店に住みたいかというと、不快ではないけど、そこまで好きか…? とちょっと疑問符がつきます。

まあしかし、住宅展示場の立派なモデルハウスや新築の建売戸建てを見ても「内装がなんか新築マンションっぽいんだよねー」という気分になるので、「無難なマンションっぽいカンジ」というのも「無印良品の店舗っぽい」というのも、どっちもどっちかもね…とも思いました。
凝りに凝った内装の家ってのも、自分の好みどんぴしゃりじゃなきゃ何だか疲れそうですしね…。

 

というわけで、ワタシ的には無印良品の家は思っていた以上に好印象だったわけですが。
はて、実際に建てて住めるかというと、ハードルがいくつも待っています。

何しろ今住んでいるエリアには特に不満のないワタシ。
今ワタシが住んでいる場所を告げると、またしても「あー」となる営業マン。
そうですよね、そこより便利な場所ってまずないし、そんなエリアで慣れているワタシが郊外に住めるかというと、ねえ。しかもペーパードライバーで住める場所が限られているから、土地が見つかるのかって話ですよ。

んで、また日を改めてファイナンシャルプランナーとライフプランやお金について見直しましょうという話になりました。
家を建てる建てないに関わらず老後はひたひたと迫っているわけですし、ここらでもう一度お金の相談をするのは悪くありません。
ハウスメーカーやマンション販売会社によってはタダでFPに相談させてくれるので、住宅を買うつもりがあんまりない人でも保険相談窓口に行くよりはモデルハウスに行った方がいいよと思います。少なくとも、モデルハウスでは変な保険商品の押し売りはされない(住宅はゴリゴリ売りつけられるかもだけど)。
参考:[FPに訊く!]40代の老後資金の作り方! 保険・投資・個人年金で攻める運用!?

 

相談会の最中、飲み物は無印のモノを選ばせてくれました。

ルイボス&黒豆茶、ルイボスのクセを黒豆の香ばしさで緩和していて美味しかった。

そしてカタログやら家づくりノートやらがぎっしり入ったのは、紙袋ではなく可愛いエコバッグ。

無印良品

こうやってテーブルの上に置いておいたら、ブリさんが気に入ってしばしば乗って毛まみれにしています。

投稿者:

りんむじんづ

20代で購入したマンションは、無事にローンを完済したかと思ったら売り払い、30代でまたまたマンションを買いました。好物はマンションの間取り図。旅とグルメにも目がありません。ブリティッシュショートヘアの男子(ブリ男)との同居を始め、ますます極楽な生活を送っています。

3 thoughts on “おひとりさまには無印良品の家がちょうどいい!?”

  1. まさかの戸建。しかも相談会まで。

    サイト見てきました。外観も窓の家が好みで、バーチャル見学した結果も窓の家が好みです。
    おっしゃるとおり、巣ごもり感があって良いですねぇ。
    あとね、木の家ほど外部開口が大きいと、台風の時恐い(九州人)。

    断熱性能がそこまで高いとは思いませんでした。
    サッシ枠は何使ってるのかな…と思って見て見たら、アルミ樹脂複合サッシですって。いいねぇ!
    ガラス部はトリプルガラスですってよ。ちょっと前まで北国でしか聞いたこと無かったよこんなん。

    あと木の家は軒が深いのがいいですねぇ。戸建てはね、軒が深いのがいいです。
    そこは窓の家残念。
    ただ木の家のバルコニー床、このグレーチングっぽい床は高所恐怖症なんで苦手かも。
    あ、木の家の外壁のガルバリウム鋼板いいですね。自分が家建てるならこれだって思ってる(建てません)。

    …仕様を見てるだけでも半日潰れそうなんですけど。

    りんむさんと打ち合わせしている営業マンさんの「あー」連発が面白かったです。
    なかなかマンション2回購入してる手練れと話すことないでしょうからねぇ。

    1. ひまわりサマ
      ワタシも窓の家の外観、好きなんですよね。
      マンションの窓でさえ台風のときは「シャッターが欲しい…」となるから、極端に開口部が大きいのは怖い…。
      でも庇がない家も、ねえ。窓ガラスの汚れ方ハンパないしぃ。
      と、建てると決めたわけでもないのに妄想炸裂しています。

      断熱性能がいいのは、ホント意外でした!
      昔、モデルハウスのガルバリウムの無骨な外見を見て、勝手に断熱頑丈さとかいい加減なモノだとばかり思っていたのですよ。
      トリプルガラス、いいですよねえ。名古屋の冬には要らんのですが、近年は夏に…。夏の暑さ対策に高断熱の家が欲しくなります…。

      後日お金の相談もしてきたので、また報告しますね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です