[新築マンション]洗面台のサイズにガッカリ…収納はどうする? にて歯列矯正のリテーナー云々と書いたところ、この記事を読んだ知人に「リテーナーってどんなの?」と訊ねられました。
そこで今回は歯列矯正をしていたときとした後に受けた質問とその回答を一挙に掲載します。
[新築マンション]洗面台のサイズにガッカリ…収納はどうする? にて歯列矯正のリテーナー云々と書いたところ、この記事を読んだ知人に「リテーナーってどんなの?」と訊ねられました。
そこで今回は歯列矯正をしていたときとした後に受けた質問とその回答を一挙に掲載します。
間もなく新居に引っ越して1年になりますが、この間このブログで公開を頑なに(というのはオーバーだけど)避けてきた箇所があります。
それはキッチンカウンターの柱の陰。
なぜここを晒していなかったのかと言いますと。
「春財布」は「張る財布」ということで、縁起を担いで財布は春に買います。
といっても都合の良い解釈ばかりしています。
年が明けてすぐ。そりゃ新春ですもの、立派な春ですよ。
立春の頃。旧正月も迎えて名実ともに春ですね。
3月とか4月とか。世間で春って言ったら正に今でしょ。
てなわけで「夏~冬は財布を買わない」という程度の験の担ぎ方。
あとは赤字に通じるからということで、赤い財布も買わないようにしています。オレンジやピンクは買っちゃうからあまり意味がないんだけど。
先日、ボッテガ・ヴェネタで財布を買ったところ、財布を初めて使う日についてアドバイスを貰いました。
美味しいお米は自宅で食べられるので(美味しいご飯のためのストウブ・ココットGOHAN)外食時に旨い白飯をいちいち期待はしないのですが、「美味しい米が自慢です!」と謳う米寅へはさすがに期待度maxで行きました。
店名に「米」と付けちゃうくらいだもの。
美味しいお米を食べさせてもらおうじゃないの!
と鼻息荒く一膳めしを注文したらですね。
日に日に春めいてきましたね。
とはいえまだ風が冷たいのでウールのニットを着込んでいて、デパートのマネキンが着ている軽やかなワンピースにハッとさせられている頃でしょうか。
季節遅れにならないよう、今のうちに春のコーディネートについて考えてみましょう。
カーテンレールの設置位置にはご注意を?! で新居の内覧会時に「クローゼットの奥行に戦々恐々とした」「カーテンレールの位置に慄然とした」と書きました。
参考:【実証!】クローゼットの奥行き、何センチが最適?
これらのほかにも「えっ!」と思った箇所があります。
それは洗面台が思いの外小さかったこと。
早いもので、新居の内覧会からもうすぐ1年になろうとしています。
ようやく部屋に入ったカンジはどうだったかと言うと、思った以上に「思った通り」でした。
設計図書まで引っ繰り返した甲斐があって、脳内でかなり正確に再現していたようです。
細かい部分では「えっ、こんな風になったのか」と思わないでもなかったけど、まあ許容範囲。
(【新築マンション内覧会】次の我が家に初めて入ってきました。)
と書いた通り狙った通りの部屋に仕上がってはいましたが、細かいところでは「えっ、こんなハズでは」と動揺した部分がありました。
細かい部分なので特に支障なく生活できてるのだけれど、動揺したことは1年経ってもしっかり覚えているものです。なんか、感激したことよりも動揺したことの方が強烈に記憶に残っているかも。
お米が好きです。
お米好きが嵩じて、農家から玄米を取り寄せて、自宅で精米し、ストウブのココット DE GOHANで炊飯する、なんて生活を送っています。
ここで重要なのが精米したてのお米を炊くということ。
瑞々しいお米を食べるために家庭用精米機のご使用をお勧めしますよ!
えー、まだまだ確定申告絡みであれこれやっています。
【確定申告はお早めに#1】マンション購入と売却、いろいろあってややこしい!
【確定申告はお早めに#2】税理士という生き物が理解できない
【確定申告はお早めに#3】登記事項証明書の取り寄せに挑戦![登記ねっと]
何も毎夜毎夜確定申告のことを考えているわけではなく、今週末はあの書類を取り寄せて・今週末は申告書類を書いて、とちびちび片づけているので何だかずっと確定申告に悩まされているようなカンジになってしまっています。
一気にやりゃいいんでしょうけど、そんな集中力がないんですよ。
万一足らない書類があったときに大慌てで取り寄せるのも心臓に悪いしね。
さて、今回は必要書類の中でも取得のハードルが低い住民票の写しについてです。
LANケーブルが死にました。
何を言ってるのかというと、自宅のノートパソコンをモデム兼ルーターに繋いでいたLANケーブルが使えなくなったのです。
「今どき無線じゃないって!」と思われるかもしれませんが、このケーブル、15年以上前に買ったモノ。
当時は自宅内にWi-Fiを飛ばすどころか、ピーヒャララララ~と音のするアナログ回線だったものですからLANケーブルは必須アイテムだったのです。