新しく靴べらを買いました。
menu(メニュー)のシューホーンです。
ワタシ自身は滅多に靴べらを使わないのですが(ブーツもパンプスもえいやっ! と履いてしまう)、よく遊びに来る友人は靴べらがないと死んでしまうタイプ。
友人のために携帯用の小さな靴べらを用意していたところ。
新しく靴べらを買いました。
menu(メニュー)のシューホーンです。
ワタシ自身は滅多に靴べらを使わないのですが(ブーツもパンプスもえいやっ! と履いてしまう)、よく遊びに来る友人は靴べらがないと死んでしまうタイプ。
友人のために携帯用の小さな靴べらを用意していたところ。
入居から1年、まったくカビのない浴室で快適です。
なぜカビ知らずかというと、引越を機に「風呂上りの最後はタオルで水滴を拭き取る」という工程を追加したから。
入居1年web内覧会シリーズ第2弾は洗面所について。
洗面所の収納についてはハゲ上がりそうなほど悩んだので、今のところ大きな不満もなく過ごせています。
これまでの住宅で不満のない洗面所の部屋に住んだことがなかったから(そもそも洗面所がないアパートもあったし)、なかなか新鮮な体験です。
不満らしい不満を挙げるとすると、リネン庫にタオルを出し入れするとき、うっかりしていると洗面所のドアノブに背中をぶつけるということでしょうか。
最近、近所のビルやマンションで外壁修繕のブームなのか、そこら中で足場が組まれています。
あっちのマンションの足場が解体されたと思ったら、今度はこっちのマンションに足場が組まれている。
足場を組んだり解体したりするときにはそれなりに音が出るので、休日はどこかしらの足場工事の音で目が覚める、なんてのが続いていました。
まさかどこの工事も同じ業者がやっているとは思わないけど、もし同じ業者だったらすごくラクだろうな。
足場を壊してどこかに保管することもなく、近所に運んで組むだけだもの。と、工事現場の前を通りかかるときに妄想してしまいます。
さて、マンションを購入した方は、修繕積立金というものを支払っているかと存じます。
新居に引っ越して、間もなく1年になります。
契約から入居まで1年半もあったので、その期間に「新居でどう暮らすか」を散々妄想しました。
想像と実態に果たして乖離はあったのか、【入居1年web内覧会】シリーズとしてレポートしていきます。
なお、社会人になってからこっち10年くらい模様替えをしないのが当たり前な体質になってしまったため、「入居1年」と銘打ったものの入居時からまっったくと言っていいほどの変化がない旨をご承知おき願います。
それでは、まずは玄関周りから。
いやー、やれやれ。やっと確定申告を済ませてきました。
ひょっとすると提出書類に記入誤りがあってリジェクトを食らうかもしれないけど、申告書類そのものが間違っていたとかそういう根本的な誤りはないハズなので郵送で修正書類を提出し直せば済むと思われます。
思い返せば新居を購入したとき、「引越やら各種住所変更やら確定申告をもう一度やるのか。面倒だな…」と怯んだものでした。
そしてワタシが懸念した通りに引越も手続きも面倒だった。そして確定申告も面倒だった。
でも何とか終わらせてしまえばそんなこと忘れてしまって「マンション買ってよかったな~」なんてことを呑気に思っています。現金なものだ。
間もなく新居に引っ越して1年になりますが、この間このブログで公開を頑なに(というのはオーバーだけど)避けてきた箇所があります。
それはキッチンカウンターの柱の陰。
なぜここを晒していなかったのかと言いますと。
カーテンレールの設置位置にはご注意を?! で新居の内覧会時に「クローゼットの奥行に戦々恐々とした」「カーテンレールの位置に慄然とした」と書きました。
参考:【実証!】クローゼットの奥行き、何センチが最適?
これらのほかにも「えっ!」と思った箇所があります。
それは洗面台が思いの外小さかったこと。
早いもので、新居の内覧会からもうすぐ1年になろうとしています。
ようやく部屋に入ったカンジはどうだったかと言うと、思った以上に「思った通り」でした。
設計図書まで引っ繰り返した甲斐があって、脳内でかなり正確に再現していたようです。
細かい部分では「えっ、こんな風になったのか」と思わないでもなかったけど、まあ許容範囲。
(【新築マンション内覧会】次の我が家に初めて入ってきました。)
と書いた通り狙った通りの部屋に仕上がってはいましたが、細かいところでは「えっ、こんなハズでは」と動揺した部分がありました。
細かい部分なので特に支障なく生活できてるのだけれど、動揺したことは1年経ってもしっかり覚えているものです。なんか、感激したことよりも動揺したことの方が強烈に記憶に残っているかも。
えー、まだまだ確定申告絡みであれこれやっています。
【確定申告はお早めに#1】マンション購入と売却、いろいろあってややこしい!
【確定申告はお早めに#2】税理士という生き物が理解できない
【確定申告はお早めに#3】登記事項証明書の取り寄せに挑戦![登記ねっと]
何も毎夜毎夜確定申告のことを考えているわけではなく、今週末はあの書類を取り寄せて・今週末は申告書類を書いて、とちびちび片づけているので何だかずっと確定申告に悩まされているようなカンジになってしまっています。
一気にやりゃいいんでしょうけど、そんな集中力がないんですよ。
万一足らない書類があったときに大慌てで取り寄せるのも心臓に悪いしね。
さて、今回は必要書類の中でも取得のハードルが低い住民票の写しについてです。