仔猫のときは、新しいオモチャを15分で亡きものにしてくれたブリ男ですが。
大人になってからは猫じゃらしを出しても「それ、デカい生き物が振り回しているだけだよね…」と妙に訳知り顔して遊ばない猫になり。
とはいえ新しいオモチャにはそれなりに食いつくので、目についたモノは買ってしまい。
それもすぐに飽きられて、オモチャが溜まっていく。
という生活を送っております。猫あるあるですね…。
そんなある日、棚の奥から古いオモチャを何気なく取り出してみました。
仔猫のときは、新しいオモチャを15分で亡きものにしてくれたブリ男ですが。
大人になってからは猫じゃらしを出しても「それ、デカい生き物が振り回しているだけだよね…」と妙に訳知り顔して遊ばない猫になり。
とはいえ新しいオモチャにはそれなりに食いつくので、目についたモノは買ってしまい。
それもすぐに飽きられて、オモチャが溜まっていく。
という生活を送っております。猫あるあるですね…。
そんなある日、棚の奥から古いオモチャを何気なく取り出してみました。
2023年の家計簿をつけ始めて思い出したことがあります。
参考:複式簿記で家計簿をつけると資産管理がラクラク!?
そういえば、ノートPCが突然壊れたのは4年前のことでした。
参考:ノートパソコンが壊れた! 修理か買い替えか…
パソコンの償却年数は4年ということで、月々の償却費を出して家計簿にメモしていたのです。
それが償却落ちするのが今年ということで「あのブルースクリーン騒動からもう4年も経つのか…」としみじみしました。
買い物に行くときは、買う物のメモを片手に出掛けます。
というのは比喩表現。
昔は確かに紙のメモに「あ、コレ買わなきゃ」と気づいたときに書き込んで、それを持って買い物に行っていました。
今はApple Watchをお供にしています。
参考:エルメスの時計が欲しくてApple Watchを買ったら、想像以上に便利だった!
Apple Watchを買う以前はいろんな買い物リストのアプリを使ってみたのですが、Apple Watchにしてからは純正のリマインダーアプリが有能なのでそれ一択。
わざわざiPhoneを手に取る必要もなく、家事の最中に「Hey Siri, 買い物リストに『洗濯用洗剤』追加」と言えばリストに入るので便利です。
買い物中も、カゴを片手に、もう一方の手にはiPhoneを持って、なんてやらなくても、Apple Watchを撫でればリストの確認や消し込みができるからラクちん。
便利な時代になりました。
ワタシの買い物リストには、生鮮食品の記載はありません。
在宅勤務の、とある日。
ブリ男もワタシもお昼ごはんを食べて、ワタシがキッチンで皿や調理道具を片づけていた、そんな時。
ブリさんが徐にトイレへ入っていきました。
その前日はウンチがなかったので(ブリ男のウンチ周期は1日〜1日半)、「あー、ブリさんウンチかな〜」などと思いながら食洗機をセットしていました。
すると、ウンチ後としては珍しく、えらく早いタイミングでトイレからブリ男が飛び出してきました。
2024年から始まる新NISA。
新しいNISA 金融庁
庶民にはかなり嬉しい「非課税保有限度額が1,800万円」「非課税保有期間は無期限」ということで、ここしばらくでは最も嬉しいニュースでした。
参考:【家計簿大反省会】値上げに悩まされた2022年と、2024年新NISAへの期待
何しろ現行NISAが開始した2014年は、株式譲渡益の課税率が10%から20%に引き上げられた年。
社会人になって以来軽減税率でほぼやってきた身としては、現行NISAは手放しで喜べるというより「お、おぅ…」というカンジだったのです。
それが新NISAは今のところ「現行NISAの不満をほぼ払拭」となりそうで、1,800万円も株に突っ込めるかなあという庶民には大歓迎となりそうです。
…と浮かれていると、株式譲渡益の税率が上げられそうな気がしてならないんですけどね。
さて、気が変わる可能性もありますが、今のところ新NISAは次のようなカンジで攻めようと考えています。
ブリ男、6歳になりました。
人間でいうと40代といったところでしょうか。
「永遠の思春期」「いつまでも反抗期」という態度なので赤ちゃん扱いしがちですが、中身はしっかりオッサンらしいです。
ちょっと前まで仔猫ちゃんだったのに、あっという間にデカい生き物と同世代になっちゃったか。光陰矢の如し。
そして犬猫は7歳からシニア扱いされるので、若々しいピチピチなブリさんというのも残り僅からしいです。
今のところ元気によく食べているから「歳を取ったなあ」と感じることはないのですが、今からはそうもいかないんでしょうね。
というか7歳からシニア扱いて。人間でいうと40代後半からおじいちゃん扱いってことですよ。
ま、実際に40代後半になってみると「老いた…」としか思わないのでそりゃそうだってカンジもするけど、実際には現役扱いでバリバリ働かされるのになあ…。
ブリ男への今年のお年玉として買った、カリモクのキャットツリー。
参考:【カリモクキャットツリー】もうすぐ6歳の猫にようやくキャットタワー!
1カ月半ほど経ってその後どうなっているかというと、まー乗らないこと乗らないこと。
2022年は、ワタシにしては珍しく大河ドラマを完走した年でした。
前回「1年間観ていたなー」と記憶にあるのは1988年の「武田信玄」ですから、30年以上前のこと…。この頃は小学生でヒマだったんでしょうね。
それ以来まったく観ないか、観ても最初の数回で脱落するか、というカンジの大河ドラマ。
「鎌倉殿の13人」も「またえらく地味な主人公だな。源平合戦までは観るか…」というテンションで見始めたのですが、「…義経が死ぬまでは観るか」「頼朝が死ぬまでは観るか」とズルズル延び、次第に「合議制十三人キター! はい、瓦解したー!」「やだ、この人達がどうして殺し合いに突入するの!?」とドキドキしながら観るようになり、最後の方は録画ではなくリアルタイムで視聴するというくらいにハマっていました。
今年は「家康か…。手垢がべったりで面白くないな」と、これまた低いテンションでスタートしています。
大河ドラマ「どうする家康」
しかし個人的には2024年の紫式部が楽しみなので(ストーリーというより衣装が)、鎌倉殿で習慣化した大河視聴を光る君まで維持するためにどうするを録画している、という状態になっています。
さて、地元の三河・尾張辺りが舞台になっているドラマを観ていると、モヤモヤすることがあります。
年度末が近づいて、仕事が忙しい日々が続いています。
今年は去年に比べたら揉め事が少ないから(ないとは言わない)余裕余裕。と思っていたら、去年より残業時間が増えました。
よく考えたら、人が減っているから仕事が増えてるわ! クソが!
と、悪態をつきながら朝から晩までPCに向かっています…。
面白いもので、苛々したり焦ったりばかりしているので、Apple Watchが「安静時の脈拍数が上昇していますよ…」と教えてくれました。
心の問題は身体に影響すると突きつけられて、でも自分では何ともコントロールしがたく、トホホですわ。
参考:Apple Watchのおかげで運動不足が解消? アクティビティ機能が優秀過ぎる!
さて、デカい生き物が忙しいと、割りを食うのがブリ男です。
一日中椅子をデカい生き物に奪われ、かといってデカい生き物が居なくて椅子使い放題の日はオヤツがないうえに夕方いつものじゃないデカい生き物(シッターさん)が来るし、困惑しているに違いない。