古文を理解してからの源氏物語は、より味わい深くなる

更新がしばらく滞りました。

毎年お馴染みの繁忙期、今年は揉め事も少なく大したことないと思っていて、実際例年より残業時間は少なめだったのですが、寄る年波には勝てず今年もやっぱり疲れ果てて、休日は引きこもってダラダラと寝ており、それでブログもついつい後回しにしていたのでした。

ダラダラの中身は何かというと、まあ大抵はぐーぐー寝ているのですが。
今年は大河ドラマ「光る君へ」に刺激され、久しぶりに源氏物語を読んでいます。
そのせいで上の段は古文直訳調なリズムになっています。

本

本は電子書籍派! …のつもりでも、小さな本棚そろそろパンパンで書いた通り小学校に上がってすぐに源氏物語を読んだ程度には平安時代好きなので、「光る君へ」が発表されると「平安大河キターーーー!」と大はしゃぎしていました。
そして光る君イヤーを迎えてみると、ドラマが面白いだけでなく関連本も充実しているので小躍りしています。

さて、ワタシが源氏物語と出会ったきっかけは何だったかというと。
…これがまったく覚えていないんですよね。

恐らく児童向けの「にほんのぶんがく」とか「日本の偉人」とか、そんなような本で見かけたのだと思いますが、就学前のことなので全然記憶にない。
小学校に上がってひとりで図書館に行くようになり(昭和時代は子どもがひとりでウロチョロしていても虐待扱いされなかった)、子ども向けの源氏物語ダイジェスト的な本や漫画を読んで、それだと全帖載っているわけではないから物足らない。
それで親にねだって円地文子訳の源氏物語の文庫本を買ってもらいました。
紆余曲折を経て買ってもらったときはまさに「后の位も何にかはせむ!」な気分で、のちに「更級日記」を読んで「超わかる!」と千年の時を超えて共感の嵐でした。

しかし、数年後に冷静になってみると、小学校低学年の児童がなぜ円地文子訳を選んだのか、自分でもちょっと不思議でした。
もうちょっとくだけた文体の読みやすい訳文もあったのではなかろうか。

今でこそ円地文子訳は半世紀以上前の古い作品ですが、ワタシが手に取った当時は文庫が発売されてから数年というタイミングで、特に古いと感じなかったんですよね。
現代では使わない単語には振り仮名が振ってあるし、子どもに読めないものではない、とチョイスした覚えがあります。

とはいえ知らない単語もモリモリなので、読み切るまでは時間がかかりました。
「半蔀って何だろう…」と辞書を引き、親に借りた古語辞典が挿絵いっぱいで面白いと気づいて読み耽って脱線し、そして「源氏」に戻ってちまちま読んで…、の繰り返し。
その後「あさきゆめみし」に出会って、辞典を引かなくても角盥がどんなものか分かることに感動した覚えがあります。

「源氏」の後は平安文学を芋づる式に読み、百人一首の暗記で入院中の徒然を慰め、氷室冴子で平安コメディを嗜み、という遍歴でした。
そんなわけで高校の古文漢文の授業に出てくる文は「どれもこれも知っとるわ!」という状態だったので、勉強せずとも満点を取れるというイージーモードだったのです。

 

さて、「源氏」とは古い付き合いだったのですが原文を読んだのは高校生の時が初めてでした。
その後、大学に入学してから「源氏」を再読してみると、円地文子の訳に度肝を抜かれたのです。

円地文子の訳は、かなり原文の味わいを忠実に再現しています。

例えば、一帖の「桐壺」の冒頭。
高校古文の口頭試問で暗記させられた原文は、こう。

いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。

これを古文のテストで満点を取るような訳文だと、こんなカンジになると思います。

いつの帝のご治世でしたか、女御や更衣が大勢お仕えなさる中に、それほどご身分が高いわけではありませんが、格別にご寵愛を受けた方がいらっしゃいました。
始めから「自分こそ」と思い上がっていらっしゃる女御達は、その方を目障りなものと貶めて嫉妬なさいます。その方と同じくらい、それよりご身分の低い更衣達は、なおのこと心安らかではありません。

林望訳だと、注釈要らずの親切仕様。
子どもが初めて「源氏」を読むならこれくらいがよかったのでは、と今なら思います。

さて、もう昔のこと、あれはどの帝の御世であったか…。
宮中には、女御とか更衣とかいう位の妃がたも多かったなかに、とびぬけて高位の家柄の出というものでもなかった桐壺の更衣という人が、他を圧して帝のご寵愛を独占している。そういうことがあった。
女御ならば皇族または大臣家の娘、更衣ならば大納言以下の貴族の娘と決まったものゆえ、その並々ならぬ家柄の女御のかたがたからみれば、我をさしおいて桐壺の更衣ごときがご寵愛をほしいままにするなど、本来まことにけしからぬお話、とんでもない成り上がり者と、あしざまに罵らずにはおられない。
まして、同じくらいの家柄、もしくはそれ以下の出自の更衣ともなれば、心はいよいよ穏やかではない。

それが円地文子訳は、こう。

いつの御代のことであったか、女御更衣たちが数多く御所にあがっていられる中に、さして高貴な身分というではなくて、帝の御寵愛を一身に錘(あつ)めているひとがあった。
はじめから、われこそはと心驕りしていられる方々からは、身のほどしらぬ女よと爪はじきして妬まれるし、そのひとと同じくらい、またそれより一段下った身分の更衣たちにすれば、まして気のもめることひとかたではない。

原文にあれこれと言葉を加えるわけでもなく、かといってテスト満点調の無味乾燥な文章でもなく、それでいて原文のやんわりとした手触りを残しつつ理解しやすいという、なんとも絶妙な訳文です。
小学生の頃はそんなことに気づくわけもなく、高校古文を経て初めて「あーーーー、『まして気のもめることひとかたではない』。そうだよねーーーー! なーにが『なおのこと心安らかではありません』だよ、味わいが全然違うよ…!」と愕然としました。
この円地文子訳がワタシの根底にあったからこそ、原文に触れたときに何の抵抗もなく、かつ古典とは乙なるものだと思えたのだな。としみじみしたものです。

そして自分が源氏の君が死んだ年齢に近づいてみると、子どもの頃は「めそめそ泣いてばっかりで辛気くさいおっさんだな」くらいに思っていたのが、源氏と同じようにめそめそしてみたりして、人生とは味わい深いものだな…と現在進行形でしみじみしています。

 

この熱量がほかの時代の文学や外国語にも向けばワタシの人生が更に彩り豊かになったと思うのですが、困ったことにそうはなりませんでした。
辞書を引き引き書物を熟読するほどの根気があるのは、人生のほんの初期だけの仕様なんだな…と、めそめそしています。

投稿者:

りんむじんづ

20代で購入したマンションは、無事にローンを完済したかと思ったら売り払い、30代でまたまたマンションを買いました。好物はマンションの間取り図。旅とグルメにも目がありません。ブリティッシュショートヘアの男子(ブリ男)との同居を始め、ますます極楽な生活を送っています。

12 thoughts on “古文を理解してからの源氏物語は、より味わい深くなる”

  1. 実はですね…源氏物語、読んだことが無いのです。

    「光る君へ」を見てどうしても読みたくなったものの、どれをとっかかりにしたら良いのやら。
    初心者はとりあえず「あさきゆめみし」読んでなさい、ていうのを良く見るんですが、私は文章を読みたいんですよね。

    なので、今回の記事はめっちゃくちゃ参考になりました。
    円地文子訳、いいですね。
    説明しすぎてないから想像力をかきたてられるというか。

    ただ今から手に入れて読もうとすると、お値段的にハードル高そうです…。
    市の図書館にはあるんだなぁ。
    返却が面倒で、なかなか利用しないんですよね。もったいない話なんだけども。

    1. ひまわりサマ
      源氏物語、訳もたくさんあるから迷いますよね〜。
      ワタシは通読したのが円地文子だけで、あとは好きな箇所を拾い読みした程度なのですが、何度読んでも円地文子訳は好きだなあと思います。
      今買うとお値段高いんですね…。
      ワタシの手元にある文庫本、まだバーコードすらない時代のもので、第一巻が520円とかでした。
      これで何十年も楽しめるからコスパ良い娯楽ですよね。
      子どもの頃は読むのにすっごく時間かかりましたが、ある程度知識がついた後だと一帖を寝物語に読むというテンポで読めて、なかなか良きです。

  2. 小学生で源氏物語なんて凄いですね〜!
    私は「あさきゆめみし」しか読んだ事無いです笑
    今年の大河も発表された時は平安時代かぁ、源氏物語かぁ、吉高由里子好きだし…と興味津々だったんですが、いざ始まるとなると戦国や幕末ほどドラマがあるのか?とか他の出演者が自分的にはあまり興味が湧かず…見ないままになってしまいました汗

    1. ナナさま
      ワタシも戦国や幕末ほど事件がないし盛り上がらないのでは…と思ったのですが、史料が少ないのを逆手に取って上手いフィクションをぐいぐい押し込んでいるというカンジでなかなか充実しています。
      少女漫画とか月9ドラマが好きならハマれると思いますよ~。
      70-80年代のキラキラ少女漫画で育ったワタシにはドストライクでした!笑

      1. あ、見たくなってきたかも笑

        見逃しの有料のプランに何も入っていないので最初の方は見れないけど、まだギリ間に合うかなぁ〜

        1. ナナさま
          ワタシが録画したヤツを焼いて差し上げたい笑
          毎週録画しているのですが、予告の度に「うおー、早く観たい!」となって、結局リアルタイムで観ています…。

  3. 小学生とは!
    私が出会ったのは、まさに塾で出される模試での一部分でした。
    その後、漫画であさきゆめみしで平安の世界にうっとり憧れていたのを憶えています。
    今年の大河が平安と発表されて、昨年は田辺聖子さんの現代訳を読みました。
    3ヶ月くらいかけて、毎晩寝る前にゆっくり読みました。
    おかげで、今年の大河を楽しく視聴しています。
    現代訳を読んでみて、平安の時代も人の心、案外変わらないんだな…なんて思っています。
    嫉妬やマウンティングなんてあったり…友人を気遣う気持ちも今と変わりませんよね。
    大河ドラマがこの先どうなっていくなのか、気になります。
    そして、京都にもまた行きたくなってます。

    1. yumiサマ
      「あさきゆめみし」はホント偉業ですよね…。
      あれのおかげで平安文学のハードルがグッと下がったと思っています。
      そして平安文学をあれこれ読んでみると、恋愛のドロドロとか季節の移ろいでしみじみとか、人間って変わらないんだなあ…と歴史の営みが愛おしくなるような気がします。
      京都いいですねー。源氏や道長の聖地巡礼、楽しそう~。

  4. りんむさん、こんにちは。
    氷室冴子先生の名前が出て思わず書き込んでしまいました。
    「ざ・ちぇんじ」「なんて素敵にジャパネスク」、後期には「銀の海金の大地」など平安時代や弥生時代などを舞台にした氷室先生の小説私も大好きです。
    源氏物語、私は小学生でくもんの漫画版を読んだ時「似てるからで好きになるって…!そんなの「本当」の好きじゃない!」と思い、「自分とは感覚の違う人の話」とその時はそれ以上源氏物語に興味を持つことはありませんでした。
    その後、中学生になって「なんて素敵に〜」を読んだ時に瑠璃姫が私と同じことを考えていたけれど、「人を好きになるってそういうもの、というのが理解できてきた」(手元にないためうろ覚え…)と述懐しているのを読んで源氏物語に興味が湧き田辺聖子版を読みました。
    大叔母(源氏物語ファン)は「ふざけすぎててちょっと…」と難色を示していましたが、当時の私にはすごく生き生きとしたキャラクター達が読みやすく面白かったです。
    円地文子訳は読んだことなかったのですが、りんむさんの紹介で文章が読みやすく美しいと思い興味がでてきました。今回の大河の副読本?として読んでみます。
    年をとってくると源氏の後半がすごく刺さるので、豪華絢爛な時との対比も円地文子訳凄そうだな。。。と覚悟しながら読んでいきたいと思います。

    1. さえサマ
      氷室冴子作品、懐かしいですね~。
      小中学生の頃、友人から借りた文庫を授業中にこっそり読んだのはいい思い出です笑
      円地文子訳と「あさきゆめみし」で雅やかな平安絵巻に馴染んだ後なので、「そうなのよねー」とか言いながら走り回るお姫様達にビックリしたのですが、そのおかげで主人公が顔出しでウロついている今回の大河も受け入れられています。

      大叔母様の難色、ちょっと分かるような気がします。
      まあでも、現代人に読みやすい文章ってのも漫画化と同じくらい取っ掛かりとしては有用なので、平安初心者は自分に合う訳を見つけて楽しんでほしいなーなんて本屋で大河関連本を眺めて思いました。

      ホント、晩年の源氏は、今読むと刺さりますね…。
      青春時代のキラキラから年寄りの心境までじっくり描き出す紫式部の手腕に、改めて驚かされます…。

  5. おはようございます。

    毎回大河ドラマ見てるファンです・・歴史大好きなので楽しみにしてるんですが。今回は馴染みのない平安貴族時代・・
    誰もが知ってる「紫式部」「源氏物語」ですが・・知っててもその名前だけの方も多いかも知れませんね。(個人的見解)
    私も源氏物語・枕草子・蜻蛉日記は触りだけ・・試験用でしたね。
    なのでどうかな?と思ったけど。。こう言うタイプの人にはわかりやすいですね。
    戦闘シーンが少ないし?ラブコメディ?要素もあるし楽しく視聴してます。
    昔はとっつきにくい古典というイメージでしたが、現代語訳された本・・もしくは漫画から読んでみたいです。

    1. まだむサマ
      試験用でも何かとさわりは読んでますから、香炉峰の雪キター!と盛り上がれて楽しいです。
      個人的には奈良時代もやってほしいのですが、平安よりファンが少ない気がするので成立しないかな…。
      ワタシは戦国や幕末の知識が薄いので、その時代だと???となります。
      その点、漫画は偉大ですよねー。知識なくともビジュアルで理解させてくれますから。
      戦国の薄い知識は「へうげもの」にだいぶ補完してもらいました笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です