今回の京都旅行は、暑いしヘタしたら台風直撃だしということで、ハナから歩き回ることは諦めていました。
いつもなら三条四条辺りをウロつくけど、それも封印。
行ってみると暑過ぎて、嵐山の駅からMUNIまで歩くこともイヤになり、京都駅から嵐山までタクシーを飛ばすという贅沢かつものぐさな旅でした。
が、京都駅内なら歩けるよね!
そして、せっかくの京都だから美味しいモノを食べたいよね!
ということで、はしたてに寄りました。
今回の京都旅行は、暑いしヘタしたら台風直撃だしということで、ハナから歩き回ることは諦めていました。
いつもなら三条四条辺りをウロつくけど、それも封印。
行ってみると暑過ぎて、嵐山の駅からMUNIまで歩くこともイヤになり、京都駅から嵐山までタクシーを飛ばすという贅沢かつものぐさな旅でした。
が、京都駅内なら歩けるよね!
そして、せっかくの京都だから美味しいモノを食べたいよね!
ということで、はしたてに寄りました。
今回、贅沢ホテルステイを楽しむということで、宿泊先のホテル・旅館候補がいくつかありました。
MUNI KYOKOを選んだ決め手は「ゴハンがアラン・デュカスだよ…!」ということです。ええ、食いしん坊です。
CUISINE MUNI ALAIN DUCASSE / MUNI LA TERRASSE
MUNI LA TERRASSEで食べたタルト・オ・シトロンがめちゃうまだったので、ウキウキでMUNI ALAIN DUCASSEに行きましたとも。
まずはフィンガーフードから。
濃厚なフォアグラで、食前酒と合わせると楽しいんだろうなーというお味です。
台風7号が関西を直撃する直前、京都に行ってきました。
今回は、久しぶりに嵐山です。
といっても観光ではありません。38度なんて殺人級の猛暑の中歩き回ったら死んでしまいます。
京都には、素敵ホテルが次々オープンしている。でも普段は街歩きが忙しくてホテルを楽しむ暇がない。
猛暑の今なら出歩く気にならないから、ホテルステイが楽しめるんじゃない!?
ということで、今回はホテルを楽しむためだけに京都に行くという、贅沢旅行にしたのでした。
宿泊したのは、MUNI KYOTO by 温故知新です。
夏の家計簿の〆をして「キーッ、住民税だの社会保険だの重過ぎなんだよー!」とブチ切れております。
参考:2024年開始の新しいNISAに向けて金策中
ブチ切れついでに、今までやっていなかった「ふるさと納税」をググってみました。
前回の記事(2024年開始の新しいNISAに向けて金策中)で書いたように、新NISAに突っ込む資金を遣り繰りする一環として、平日休みが取れた日に銀行を回ってきました。
昔はクレジットカードが今ほど便利じゃなかったから、全国各地をウロウロするとなるとあれこれ口座を持っていた方がよかった時代もありました。
何しろJR東海のチケットはJRカードじゃないと買えなかったんですよ。西日本はそうでもなかったのに。
今はそんな縛りがないどころか、みどりの窓口ではなく券売機で買え、更にはスマホでポチーで済むようになって、いい時代になりました。
参考:新幹線の旅に必須! スマートEXが便利過ぎる
そんなこんなであちこちで銀行口座を持っている必要もなくなってきたので、これを機にあまり出し入れのない口座は解約することにしました。
毎年、年末になるとその年の収支を報告していますが。
参考:【家計簿大反省会】値上げに悩まされた2022年と、2024年新NISAへの期待
実は夏にも一旦資産の整理をしています。
なぜかというと、夏のボーナスが出ると薄給会社員としては割と大きな動きとなるから。
今の勤務先はボーナス支給が7月なので、7月と12月に「今のお金はどんな具合かな~」とチェックしています。
この夏は8桁目の数字が変わるというビッグイベントがあったので、ちょっと嬉しかったのでした。円安効果、スゴいなー…。
さて、今年も残すところあと5カ月。
こないだ2023年が明けたところじゃなかったっけ?? という時間の感覚なので、そろそろ2024年への備えをせねばなりません。
いつもは新年の支度なんて10月にお節料理を買うくらいですが、来年は新しいNISAが始まるので、今からソワソワしています。
金融庁 新しいNISA
母や姉と暮らした期間は二十数年間ありましたが、世帯を分けて離れて暮らしている期間もそれくらいあるので、お互い理解しているようでいて「えっ、そうだったの」ということがたまにあります。
例えば、よく買う食材。
姉が金山寺味噌ラブというのを知ったのは最近だし、ワタシは香味野菜、特にタマネギだの白ネギだのの類を切らすと落ち着かないという話をしたら「えっ、そうだったの」と言われました。
まあ、実家に居た頃には、ほぼタマネギのカレーとか作らなかったからな。
最近、歩いているときに植栽や街路樹が気になるようになりました。
きっかけは「戸建てもいいんじゃないか」なんて思いついて家の外観を気にするようになったこと。
参考:そういえば、家の「外観」について真剣に考えたことがない。
外壁だの屋根のデザインだのも気になるけど、外構も含めて「家」よね。
なんてことを考えると、植栽があるとないとでは雰囲気が大きく異なると感じて、それで目につく緑を片っ端から観察するようになったのでした。
今住んでいるのは素っ気ない外観の小さなマンションで、エントランスの前にシマトネリコが1本植わっているだけです。
有能な人間は、物事の先々を読み、それに応じて行動を変容するかと存じます。
そういう点ではブリ男は非常に有能です。人間じゃなくて猫だけど。
猫というのはとても習慣性の高い動物で、かつ自分に都合がいいことは一発で覚えますね。
ワタシも「やることをコロコロ変えていたらブリ男が戸惑うだろう」と毎日同じような行動を取るようにしているので、余計にブリ男の習慣・認識が強化されているように思います。
ブリ男の習慣のひとつに、ワタシの風呂上がりにキッチンで水遊びをするというものがあります。
この春から、出社する日もほとんどスニーカー履きにしてしまいました。
社会人になって四半世紀、仕事をするときはパンプスと頑なに貫いてきたのに、変われば変わるものです。
きっかけは、腰痛でした…。
参考:腰痛は、生活の質をダダ下がりさせる。